Macで確定申告 e-Tax編【2021完全版】これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

Macで確定申告 e-Tax編【2021完全版】これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

今年からe-Taxが簡単に!
今まで難関とされてきたMacでのe-Taxですが、なんと今年私は1時間で終わりました!
「やよいの青色申告オンライン」を使っているのですが、今年からMacの人が使える「確定申告e-Taxオンライン」というウェブアプリケーションが提供されたので、ダウンロード/インストール不要で直接e-Taxへ送信ができるようになりました!
カードリーダも使わずスマホで読み取る方式なので非常に楽でした♪

 

どうもこんにちは、ひなた(@hinata_sukima)です。

開業して個人事業主になったはいいけど、立ちはだかる最大の壁が「確定申告」。
しかも令和2年度からはe-Tax利用だと青色申告特別控除が実質10万円プラスになるということで、これはやらなきゃ損!!

 

ただ、私が使ってるのMacなんですよね。
で、e-TaxがこれまたMacだとなかなかに不便。(それでも以前よりは対応している模様)
しかも色々調べてみるとMacでe-Taxを利用して確定申告をする方法がとにかくわかりづらい。

 

ってことでもう、私が人柱になって「Macでの確定申告方法(e-Tax編)」を全力でまとめました!

ひなた

Macのe-Tax難民は全員助けるっ!!!

Macでe-Taxを利用した確定申告をする時に必要なものの事前準備

早速いくよ!

 

そもそもなんですが、e-Taxを初めて利用する時の事前準備がとにかく多い。

申告自体は別に難しいことじゃないんですけど、そこに至るまでがMacだとハードルが高いというか多いというか・・・w

ひなた

私は2日かけて6時間使った。まじで。

 

Macでe-Taxを利用するときに必要なもの

  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダライタ
  • ブラウザ(Safari)

 

ひなた

これだけ見るとめっちゃ簡単そうなんだけど、一筋縄ではいかないのがe-Taxのスゴイとこなんだ

んで、MacといえばSafariが入ってると思うのですが、要らないからって消しちゃった人はまた入れてください。

Macではe-Taxソフトが使えずweb版で確定申告を行うことになりますが、対応ブラウザがSafariのみとなっています。

1.マイナンバーカードを用意する

マイナンバーカードはお持ちであることを前提に進めさせていただきますね。

まだ持ってない!という方は役所にGO!

2.ICカードリーダライタを用意、ドライバをインストールする

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

ICカードリーダライタも種類が多くてイマイチよくわからなくて、リアルなMac使いの先輩が使ってるものをパクって選んだのが「NTTコミュニケーションズ ICカードリーダー接触型」

Macユーザーに人気だというNTTのコレですが、お手頃価格だし他ブログを見ても使っている人が多いようでよく見かけるので安心感もあります。

NTTコミュニケーションズ接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom(2397603)送料無料

で、このNTTのICカードリーダーのタイプが「接触型」なので、機械にマイナンバーカードを直接差し込むタイプになるんですね。

もし、タッチ式の方がカッコいいしラク!ってことなら同じくNTTコミュニケーションズの非接触型もあります。

お値段はちょっと高めだけども。

でね、これを買っておけばすぐマイナンバーを読み込めるのかというとそうではなく・・・

ICカードリーダライタのドライバをインストールせねばならんのですよ。

ICカードリーダライタのドライバインストール方法

カードリーダーのドライバは公式サイトからダウンロードできます。

ここは長くなるので別記事で細かく説明しますね!

▼ドライバインストールの詳しい方法はこちら▼

ICカードリーダライタのドライバインストール全手順を画像付きで詳しく解説します!【Macでe-Tax】②ICカードリーダライタのドライバインストール全手順を画像付きで詳しく解説します!

e-Tax用 利用者識別番号を入手せよ!

ICカードリーダライタのドライバがインストールできたら、次はe-Taxを利用するための設定を進めていきます。

ひなた

ここがマジで難関だった(個人的に)

私は「やよいの青色申告オンライン」を利用しているんですが、その中でe-Tax用のデータがダウンロードできるんですね。

なのであとはe-Taxのサイトの方に取り込むだけ~♪

 

 

って思ってたら、なんとやよいの青色申告オンラインからe-Tax用のデータをダウンロードするときに「利用者識別番号」を入力する項目が出現。

ひなた

はい、意味不~~

・・・どうやらe-Taxを利用するために利用者登録をしなければならず、いわばログインID的な?(ちょっと違うけど)利用者識別番号というものを取得しないといけないんだそう。

てことでe-Taxを利用するための登録を進めていきます。

3.Mac用 e-Taxソフト(web版)事前準備セットアップツールをインストールする

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

てなわけでお次はe-Taxソフト(web版)を使うためのツールをダウンロード、インストールする必要があります。

ひなた

Web版なのにツール必要なのかよ!

Mac用 e-Taxソフト(web版)事前準備セットアップツールは以下のe-Tax公式サイトからダウンロードできます。

https://www.e-tax.nta.go.jp/e-taxsoftweb/e-taxsoftweb1.htm#Link4

 

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

Macの方からダウンロードしてくださいね。

このとき、PDFのセットアップインストールマニュアルも確認をしましょう。

なぜなら見ないとほんと分からないから。

インストール時に「ルート証明書」というものも設定をしなければならず、その説明がセットアップインストールマニュアルに書いてあります。

▼事前準備セットアップツールの詳しいダウンロード、インストール方法はこちら▼

Mac用e-Taxソフト(web版)事前準備セットアップツールをインストールする全手順を画像付きで説明するよ!【Macでe-Tax】③Mac用e-Taxソフト(web版)事前準備セットアップツールをインストールする全手順を画像付きで説明するよ!

 

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

このマニュアルに従って事前準備セットアップツールのインストールができた!

よっしゃぁぁ!

早速e-Taxにログインじゃぁぁ!!!

 

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

 

(´・ω・`)

 

JPKI利用者ソフトって何wwww

4.JPKI利用者ソフトをインストールしよう

まーた出てきた謎のソフト。

一体いくつのソフト入れさせたら気がすむっちゅーねんw

聞いたこともない「JPKI利用者ソフト(利用者クライアントソフト)」はここからダウンロードできます。

https://www.jpki.go.jp/download/mac.html

 

で、ここ要注意!!!

通常ダウンロードを勧められる最新版のサポートOSが

  • macOS 10.15 Catalina
  • macOS 10.14 Mojave

となっています。

新しいMacであれば問題ないですが、なんと私はHigh Sierra♪

マジかー・・・

 

詰んだ。

 

・・・と息が止まりかかってましたが、どうやらこれより古いmacを使っている場合は旧バージョンのダウンロードを、とのこと。

よかった~~!!!

 

ちなみに旧バージョンのサポートOSは

  • macOS 10.15 Catalina
  • macOS 10.14 Mojave
  • macOS 10.13 High Sierra

ひなた

High Sierra追加されてるだけやんww

▼JPKI利用者ソフトの詳しいインストール方法はこちらから▼

JPKI利用者ソフト(利用者クライアントソフト)をインストールする全手順を画像付きで説明するよ!【Macでe-Tax】④JPKI利用者ソフト(利用者クライアントソフト)をインストールする全手順を画像付きで説明

 

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

でこのJPKI利用者ソフトというのがインストールできると、こんな画面が出てきます。

ICカードリーダライタにマイナンバーカード差し込んだ状態で「自分の証明書」をクリックすると、マイナンバーカードを読み取ってその内容が表示されるので、接続の確認ができます。

ただ、私のiMacではどうもこのJPKI利用者ソフトが立ち上げ後すぐにエラーで終了してしまって。

証明書を見るにも見れず、大丈夫かよ・・・となってたんですが、結論から言うとこの時点でJPKI利用者ソフトがすぐ落ちてしまってもe-Taxでの確定申告はできました。

5.ようやく利用者識別番号を取得する時がきたようだ!

やっと・・・

ようやく・・・

利用者識別番号取得までたどり着いた~~!!

e-Taxの「マイナンバーカード方式について」のページにアクセスします。

https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin/mycd_login.htm

このページではマイナンバーカード方式でログインし、利用者識別番号を確認する方法の説明があります。

マイナンバーカード方式でのログインをすると、マイナンバーカードの電子証明書(有効期限5年間)を更新しても特に手続きの必要がなくそのまま利用継続できるというメリットが!

 

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

このページの真ん中あたりに「利用するための手続き」という項目があります。

その部分の「【方法①】WEBからマイナンバーカードを使って手続する」の「▼PCの場合」をプルダウンで開き、【「受付システムログイン」画面へ】のボタンをクリック。

 

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

Macでのe-Tax(web版)はSafariでしか利用できません。

Chromeなどでアクセスした場合、上記のような警告が出るのでめちゃくちゃ分かりやすいです。

 

Macで確定申告 e-Tax編 これだけ見れば大丈夫!初めての人でもできる全手順をイチから詳しく解説

 

ここでマイナンバーカードの読み取りをして、個人情報の登録を行っていきます。

▼利用者識別番号の取得の詳しい流れはこちらから▼

利用者識別番号を取得する全手順を画像付きで説明するよ!【Macでe-Tax】⑤利用者識別番号を取得する全手順を画像付きで説明するよ!

ひなた

は~・・・マジで長かった。すでに疲れた・・・

利用者識別番号はすぐに取得できる(というかもう登録したらそのまま発行される)ので、このまま即日確定申告ができますよ!

Macで確定申告!e-Taxを使った全手順を詳しく解説

ここまでこれたら後はだいぶ楽チン!

サクッと確定申告を終わらせてしまいましょ~!

6.やよいの青色申告オンラインで電子申告(e-Tax)データをダウンロードする

 

先ほどまで出来なかったe-Tax申告データのダウンロード。

利用者識別番号を入手した今なら怖いものなんて何もなーい!!

 

 

ということで、利用者識別番号とマイナンバーを入力してe-Tax申告データをダウンロードします。

このとき、ダウンロードデータの拡張子が「.xtx」であることを確認してください。

 

 

稀にブラウザによってはxtxじゃない場合もあるようなので、確認しておきましょう。

7.e-Taxソフト(web版)の利用者情報の登録をする

次にe-Taxソフト(web版)を利用するための利用者情報の登録をします。

e-Tax(web版)にアクセスします。

https://clientweb.e-tax.nta.go.jp/UF_WEB/WP000/FCSE00001/SE00S010SCR.do

 

 

ログインを選択。

 

 

「マイナンバーカードの読み取りへ」を選択。

 

 

マイナンバーカードの読み取り画面が表示されるのでボタンをクリック。

 

 

公的個人認証 利用者証明用パスワードを入力します。

要するに4桁の数字のパスワードです。

 

 

ログインできました!

が、まだ申告メニューは選択できない状態です。

まず細かな利用者情報の登録をするために、「利用者情報の登録・確認・変更」から利用者情報を設定していきましょう。

▼詳しいe-Taxソフト(web版)を利用するための利用者情報の登録方法はこちらから▼

e-Taxソフト(web版)の利用者情報を登録する方法を画像付きで解説するよ!【Macでe-Tax】e-Taxソフト(web版)の利用者情報を登録する方法を画像付きで解説するよ!

8.e-Taxソフト(Web版)を使って確定申告をする!

ここまで来たらもうゴールは目の前!!

 

 

申告・申請・納税メニューが選択できるようになっているのでこちらをクリック。

 

 

今回はやよいの青色申告オンラインで作成したe-Tax用のデータを利用するため、「作成済みデータの利用」の操作に進むをクリック。

 

 

作成済み手続きの選択画面になるので、参照ボタンを押して作成済みの申告データを選びます。

拡張子がxtxのものかどうか、確認してくださいね。

 

 

取り込みができると「データの表示」画面に移行します。

一応ここでも保存をしておきたいので、帳票全てにチェックを入れて「帳票表示」をクリック。

 

 

確認のダイアログがでるので「はい」をクリック。

 

 

個人番号印刷設定が出るのでお好みでチェックします。

私はデフォルトのままいじらず、OKにしました。

そのまま保存し、データの表示画面の「次へ」ボタンをクリック

 

 

電子署名の付与、受付システムへの送信画面が出ます。

電子署名の付与ボタンをクリック。

 

 

媒体の選択が出るので、カードタイプの電子証明書の方を選んで「次へ」。

 

 

認証局サービスの選択がでますが、マイナンバーカードしか選べないと思います。

そのままマイナンバーカードを選んで「次へ」。

 

 

公的個人認証 署名用パスワードの入力画面になります。

ここでいうパスワードは英数字6桁~16桁の方なので気をつけてくださいね!

ひなた

にしても5回連続で間違えるとロックされるとか・・・そういうのにいちいちビビる

 

 

マイナンバーカードの内容が表示されるので「電子署名の付与」ボタンをクリック。

 

 

ハンコの画像で署名済になればOKです!

なんか急に可愛さ出してきたw

下の「送信」ボタンをクリック。

 

 

ダイアログが出るので「はい」をクリック。

 

 

これでe-Taxデータの送信が完了しました!!!

ね、今までに比べたら全然簡単でしょww

一応保存しておこうと思うので、「保存」をクリックした後、「受信通知の確認」をクリック。

 

 

送信されたデータの確認ができます。

収める税金も記載があるので確認しておきましょう。

何かあったときのためにここでもXMLデータを保存しておくスタイル。

ちなみに、添付書類がある場合は添付書類送付書の表示の欄「送付書」ボタンから、送付書を作成しましょう。

 

 

ここで送付書類を選んでチェックを入れられるようになっています。

Macでe-Taxを使った確定申告 ちゃんとできたか確認する方法ある?

なんとか無事に終わったe-Taxでの確定申告♪

お疲れさまでしたっ!!!!

ひなた

準備に手こずりすぎたせいで、申告が超簡単にできちゃったのが逆に不安なんだけどw

うんうん、わかりますわかります。

散々遠回りしていろんなツールをインストールして、あっちこっちのページをぐるぐる行ったり来たりして・・・

そりゃそうなるわな!

 

 

メインメニューの「送信結果・お知らせ」をクリック。

 

 

「メッセージボックス一覧」の「操作に進む」をクリック。

 

 

この中にメッセージが入っていて、受付完了になっていれば大丈夫です♪

 

安心して税金を払いに行こうねっw

まとめ

Macで確定申告 e-Tax編【完全版】でした!

最後にもう一度確認♪

 

  1. マイナンバーカードを用意
  2. ICカードリーダライタを用意、ドライバインストール
  3. e-Taxソフト(web版)事前準備セットアップツールをインストール
  4. JPKI利用者ソフトをインストール
  5. 利用者識別番号を取得
  6. 確定申告ソフト(やよいの青色申告オンラインなど)でe-Tax用データをダウンロード
  7. e-Taxソフト(web版)の利用者情報の登録
  8. e-Taxソフト(web版)を使って確定申告をする

 

でした!

ほんっとーに、お疲れさまでした!!!

来年はスムーズにできるといいですねっ♪(自分に言い聞かせている)

 

今年からe-Taxが簡単に!
今まで難関とされてきたMacでのe-Taxですが、なんと今年私は1時間で終わりました!
「やよいの青色申告オンライン」を使っているのですが、今年からMacの人が使える「確定申告e-Taxオンライン」というウェブアプリケーションが提供されたので、ダウンロード/インストール不要で直接e-Taxへ送信ができるようになりました!
カードリーダも使わずスマホで読み取る方式なので非常に楽でした♪