「やよいの青色申告オンライン」

カードリーダも使わずスマホで読み取る方式なので非常に楽でした♪
どうもこんにちは、ひなた(@hinata_sukima)です。
e-Taxを利用するために必須となる「利用者識別番号」の取得にようやく辿り着いた・・・。
ってことでe-Taxを使った確定申告をするための最終関門となる「利用者識別番号」の入手の方法を詳しく解説していくよっ!
⇒ Macで確定申告 e-Tax編【完全版】に戻って一連の流れを確認
e-Taxサイトを利用するための利用者識別番号を取得する全手順
下記URLからe-Taxの「マイナンバーカード方式について」のページにアクセス。
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin/mycd_login.htm
このページではマイナンバーカード方式でログインして、利用者識別番号を確認する方法の説明があります。
ちなみに・・・
マイナンバーカード方式でのログインをすると、マイナンバーカードの電子証明書(有効期限5年間)を更新しても特に手続きの必要がなくそのまま利用継続できるというメリットが!
このページの真ん中くらいにある「利用するための手続き」という項目から、「【方法①】WEBからマイナンバーカードを使って手続する」の「▼PCの場合」をプルダウンで開き、【「受付システムログイン」画面へ】のボタンをクリック。
マイナンバーカードの読み取り画面が出るのでボタンをクリック。
公的個人認証 利用者証明用パスワード(4桁の数字のもの)を入力します。
「初めてe-Taxをご利用される方はこちら」をプルダウンで開き、「マイナンバーカード情報の確認へ」ボタンをクリック。
「マイナンバーカードから読み取る」にチェックがされていると思うので、そのまま「マイナンバーカードの読み取り」ボタンをクリック。
券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字のもの)を入力して、OKボタンをクリック。
ひなた
パスワードがあっていればマイナンバーカードの情報が表示されます。
間違いがないか確認をして、大丈夫であれば「次へ」をクリック。
ここで画面がe-Taxサイト(WEB版)の方に移動します。
フリガナや電話番号など、入っていない情報を入力していきましょう。
納税地や提出先税務署はすでに情報が入っているはずなので、確認のみでOK。
これ!!!!
これね!!!!
「納税用確認番号」を入力しないといけないんですが、この番号は電子納税を行う場合に必要となる確認番号、とのこと。
これは自分で好きなように決めた半角数字6桁で良いので、決めたら忘れないように控えておかないと詰むよ。
ひなた
「整理番号」もわかれば入力しておくと後々便利。
整理番号とは、税務署から届いた確定申告書Bなどに印字されているので、確定申告書が手元にあれば確認してみてくださいね。
上記全て入力できたら「確認」をクリック。
確認して大丈夫だったら「送信」をクリック。
「利用者識別番号の通知希望確認」という画面がでるので、「利用者識別番号の通知を希望する」のチェックを入れた状態でOKをクリック。
ただ、このまま利用者識別番号を確認して控えたいので、チェックは入れておいた方がスムーズです。
利用者識別番号の画面が表示されたら、取得完了です!
この利用者識別番号があれば、やよいの青色申告でe-Tax用データをダウンロードできるようになります!
番号を控えたら「次へ」をクリック。
ちなみに、最終的に確認画面がでるので、うっかり次へを押してしまっても戻れます。
ここまで来れればもう難しいことはありません♪
ひなた
次は「Macで確定申告 e-Tax編【完全版】」で確定申告を進めましょ!

「やよいの青色申告オンライン」

カードリーダも使わずスマホで読み取る方式なので非常に楽でした♪